またまたマクドナルドに行ってきました。ぼくの会社の後輩がマック好きなので最近よくお昼に行きます。ぼくのお気に入りはチキチーセット。チキンとチーズのハンバーガーです。サイドメニューはサラダかマックナゲット。中々おいしいので好きです。店内で食べる場合トレーに商品が乗った状態で手渡されるのですが、そのトレーのシートが
前回以上に面白い。

春の出会いを、かみしめて。
てりたま
左側のてりたまも美味しそうですが、それよりも気になったのが右側のコメント群。新年度を目前に控え、新社会人となる若人に向けたアドバイス集のようなものです。

新入社員必見!
知らなきゃ損する先輩攻略TIPS
・出退勤時に挨拶するだけで好感度UP!
確かにその通り。元気のいい挨拶は気持ち良いものです。新入社員なら当たり前でしょ?と思われがちですが、この当たり前が出来ない人が大勢います。いいアドバイスじゃないか。
・遅刻の言い訳は「やむを得ないトラブル」が5パターンはあると安全!
ん?(;・∀・)
二投目からいきなりアウト・ローを目一杯攻めた球を放り込んできました。安全!じゃねーよ、遅刻すんなよ。これはブラックなジョークのノリなのか?
・忙しさのアピールは「適度にデスクに書類の山をつくること」が鉄則!
バブル期か?(;・∀・)
今時そんなことで忙しいと思ってもらえる会社があるんでしょうか?新人の業務の内容は完全に管理されて然るべきでしょう。書類の山なんて仕事も整理整頓も出来ない人間が作るものです。恥ずかしいことを大文字で書いた上に、鉄則!じゃねーよ。
・「やる気」「気合」を連呼するセンパイとは距離を置くべし!
ぼく「ぼくがこれらを連呼するセンパイじゃなくてよかったね」
後輩「そうだったらかなり気まずいっす(;・∀・)」
これから世話になる先輩を選別せよとのアドバイス。なにやら斜に構えた変化球を連投していますが、全体的にそういう雰囲気にするというコンセプトなんでしょうか。
・「何でも聞いて」という言葉は真に受けるな!
これから世話になる先輩を信用するなとのアドバイス。これ作った人は相当先輩に恵まれなかったのでしょう。なんか可哀そうになってきたぞ(; ・`д・´)
・「確かに」「なるほどですね」は「何様だよ!」と思われるリスク大!
ん?(´・ω・)なんで?ここにきてよく理解できない理屈が出現しました。これを作った人の先輩がそう言ったのでしょうか?全く意味がわかりません。
・てりたまを、いっしょに食べる!
ここでようやく商品の宣伝。何の脈絡もなく唐突にてりたまを登場させることでなんらかの効果を狙っているのでしょうか。それはいいですが、ここまでの流れで先輩と一緒にてりたまを食べられるとは思えません(´・ω・`)
・社会人一年目はスマイルで乗り切れる!
スマイル0円と絡めているのかな?しかしこれは真実かもしれません。一年目なんて誰も仕事なんかまともにできません。それでも笑顔を絶やさず周りの人たちと接していれば、きっと皆と仲良くなれて仕事も乗り切れるでしょう。仕事より大切かもしれませんね。たまにまともなの挟んでくるな。
・「今どきの若者は・・・」は、みんなが通る道なので、聞き流してOK!
今どきそんなこと言う人いる?(; ・`д・´)仮にいたとしてもこれから世話になる先輩のアドバイスを無視せよとのアドバイス。また変なこと言いだして一貫性がないなこれ。
・「そんな感じで」と依頼してくる人には積極的に聞き返せ!
またまともな感じに戻りました。要は理解が曖昧なまま仕事をするなということでしょうが、これはとても大事なことです。相手が上司であろうとお客様であろうと、わからない時は勇気を持ってわからないと言わなければいけません。いいアドバイスじゃないか。
うーん・・・・
何なのこれ?(; ・`д・´)まともなアドバイスと、尖ったひねくれアドバイスが混在していてどんな雰囲気にしたいのかよくわかりません。恐らくジョークを含んだ面白社会人アドバイス的なものを狙っているのだと思いますが、微妙過ぎてわかりづらい。これら全てが本気のアドバイスだとしたら、大分可哀そうな会社生活を送ってこられた人のものでしょう。マクドナルドってそういう会社なのか?と思われてもおかしくない出来栄えです。よくこれでOKになったな。
新しい世界に身を投じるというのは不安なものです。どこの誰が作ったかわからないトレーシートを信じて出会いを噛み砕くよりも、目の前の先輩の言葉を信じて欲しいですね。