fc2ブログ

最新記事


プロフィール

harinezumimaru

Author:harinezumimaru
はりねずみまる
サラリーマン 男 独身 37才 
お酒とたばことパチンコ好きのダメ人間
あとヤングジャンプも好き
あとポケモンカードも好き
相互リンクやブロ友大歓迎です!
記事に対するご意見ご感想ご指導などもお待ちしております。
ご気楽にお書込みください(´∀`)


カウンター


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


雨夜の月

とある月曜日に年休をとり、ドライブに行くことに。やっぱ年休は月曜日にかぎりますな(*‘∀‘)!

目指した場所は日光市の霧降高原。日光と言えば日光東照宮、華厳の滝、中禅寺湖等々メジャー級観光地が沢山ありますが、この「霧降高原」はあまり知名度が高くありません。しかし前述の場所に引けを取らないナイススポットなので是非。
ど平日ということと、天気が曇り気味ということであっという間に日光到着。高原に行く前に霧降の滝があるそうなので立ち寄ることに。駐車場を見つけて停めてみたのですが、



霧降の滝駐車場



人いなすぎだろ(; ・`д・´)

かなりの濃霧もあいまって、ちょっとしたホラー映画のワンシーンのようです。実はこの駐車場は滝の入り口から少し離れたところにあるもので、もっと近くの駐車場はそれなりに人がいました。連休中とかはここも使うくらい人が集まるのかな?


霧降の滝入り口

最寄りの駐車場から観瀑ポイントまでは歩いて10~15分。とても歩きやすいですが、その名の通り霧が出ることが多い場所なので足元が濡れていることも多そうです。ちゃんとした靴で歩きましょう。

霧降の滝遊歩道1

なかなかスリリングだぜ('Д')
霧の森は歩いていてかなり楽しいです。ひんやりと涼しくて、白くぼんやりと光る景色は見てて飽きません。

霧降の滝遊歩道2

階段には手すりがあり、段差も緩やかでかなり歩きやすいですね。ここまでくると、滝のドドドー!っという音がとても大きく聞こえています。あっという間に辿り着いた終点で見れる滝の姿を拝ませてもらおう!(*‘∀‘)


霧降の滝 切り



白い・・・(´・ω・`)

この方角に滝があることは間違いないのですが、いかんせん白い。待てど暮らせど鬼の様に濃い霧は晴れる気配をみせません。まあいいさ。滝の音はめっちゃ聞こえるし景色も素晴らしい。滝の代わりにゆっくりとまわりの景色を見ておこう。

霧降の滝はっぱ

この葉っぱかっけえ(; ・`д・´)!太陽光を浴びるために上向きに成長しているのでしょうか。その独特な形状の枝と赤く染まった葉っぱが、バックの濃霧のせいで不気味なほど鮮やかに浮かび上がって見えます。滝が見えていたらこの景色は見れなかったかもしれませんね。
滝と霧と森を堪能して駐車場周辺のお土産屋さんで昼食をとります。霞を食っても腹はふくれぬ。

霧降そば

きのこそば
手打ちのそばと大きいキノコがうまし!('Д')あと七味がすごいおいしかった。

霧降あゆ

あゆの塩焼き
塩味でうまし!('Д')骨も柔らかいので頭としっぽとヒレ以外は全部食べられますね。

お次はメインの目的地「霧降高原」に向かいます。相変わらずの人の少なさと、目の前でもやもやと動くのが目視できるほどの特濃ミストに嫌な予感しかしませんが行ってみよう。 つづく!

次回予告
日光仮面



御代替わり

もう少しでポケモンカードゲームのレギュレーションが変わるそうです。スタンダードレギュレーションの中から使用禁止カードが出てくるわけですね。今回の変更で使用禁止になるのは、カードの左下に小さく書いてあるアルファベットが”A”のものです。

AA.png

A.png

これですね。

この”A”のカードで強力だったものは、サポートでは「グズマ」「リーリエ」「カキ」「ククイ博士」「アセロラ」他多数。グッズでは「こだわりハチマキ」「フィールドブロアー」あとボール系や入れ替え系とか他多数。ポケモンでは「カプテテフGX」「カプコケコGX」「ゾロアークGX」他多数。これら一時代を築き上げた超強力カード達が一斉に使えなくなるわけです。代わりに新しいカードが出てくるのでしょうが、年号の移り変わりと同じ様な時の流れを感じますね。さらに大きなルールの変更として、「先攻1ターン目はサポートカード使用不可」というものです。これまでは「先攻1ターン目はポケモンの技が使用不可」というルールがありましたが、これに新ルールが追加されるそうです。ここ最近、先攻が絶対有利というゲームバランスが続いていたので、このルール追加はとても良いと感じています。
新ルールのデッキを作っていくぜ( ・`д・´)

天叢雲剣

ピーマンうまし!( ・`д・´)

ぴーまん
最近野菜炒め用の野菜詰め合わせをよく買います。1食分で100円もしないお得商品なのですが、いかんせんもやしが多い(´・ω・`)その他の野菜やキノコ類も入っていますがどうしてももやしで水増しされてる感がいなめません。まあおいしいんですけど。しかしやはりもう少し他の具材を増やしたい。そこで追加購入しているのがピーマンと豚ロース肉。夜21時頃行くと肉が安くなっている(*‘∀‘)!そしてやはりピーマンはうまい。塩コショウ醤油で味付けして炒めるだけですが絶品です。
さて今日もピーマン切って行こう・・・包丁切れ味わる!(´・ω・`)
どうも最近包丁が切れなくなってきました。切れない包丁は逆に危険ですね。そこで購入したのがこちら

とぎき
金属包丁研ぎ器

とぎき2
中身はこんな感じ

とぎき3
使い方はこんな感じで、隙間にセットして10回ほど前後させるだけ。ほんまかいな(; ・`д・´)とても簡単なので早速ゴリゴリしてみた結果・・・


切れる!(゚Д゚)


明らかに研ぐ前よりも切れ味が増しているのがわかります。すげー便利。ほんとはちゃんとした砥石でシャコシャコした方が良いんでしょうけどこのお手軽さは素晴らしい。極端な話毎日だって出来てしまいます。これでまたピーマンが食べれるぜ(´∀`)

秋のピザ祭り

ピザが食べたい('Д')
時々食べたくなりますよね、ピザ。飲みに行ったりしない限りあまり接触する機会の食べ物なので、自ら能動的に獲得しに行く必要のあるピザ。冷凍ものは電子レンジが無いため食べれないので、選択肢はピザ屋さんからの出前となります。でも高いんだよなー(´・ω・`)と、ドミノピザのWEBページを見ていると、「お持ち帰りならピザ2枚目0円」の文字が。マジかよ!!(; ・`д・´)
なにこの太っ腹というか大雑把なサービスは?そんなにデリバリーしたくないのか?バイク便での人件費等々を考えるとこのサービスの方が儲かるのか?一枚だけ購入でも、お持ち帰りの方がおよそ1000円安くなります。なんて言うかここまでくると元々が高すぎただけじゃね?という気もしないでもない。
とはいえすごいお得感なので購入することに。WEBで予約しようとしたらうまくいかず、結局電話で注文。すぐに車でむかいます。丁度出来上がるまでの時間と移動時間が同じくらいで、待ち時間はほぼ無し。めっちゃ早い。そして受け取った商品がこちら。

01.png

アメリカ人になった気分だ(; ・`д・´)!
今回は2枚目0円サービスを使うことに。パーティーでも始まりそうな絵ですが、両方小さいサイズなので一人で食します('ω')ノ

03.png

まずはドミ・デラックス。
サラミ、ピーマン、マッシュルーム。今回生地はふわふわのタイプにしました。すごくいい匂いです。お味はもちろんおいしいに決まっています。ドミノピザ最高!とりあえず半分食べて次にいこう。

02.png

安定のマルゲリータ。
ドミノピザのマルゲリータは食べた記憶があるような。バジルとちっこいトマトがうまし!しかしぼくは普通のトマトをスライスしたやつのほうが好きです。トマトがちっこすぎちっこすぎててマルゲリータ感が無い(´・ω・`)

こちらも半分食べて夕食はおしまい。めっちゃうまかった。そして残りはその後のお酒のつまみになるのであった。


マツダ・コネクト

ひっぱりすぎか?(´・ω・`)

どうも1速、2速時にアクセルを踏みすぎている気がする。流石にブオーン!ってなりすぎだろ。試行錯誤するとどうやらクラッチの繋げかたではなく、クラッチの切り方が下手だった様子。クラッチを踏むときはアクセルから足を離すのですが、クラッチより先にアクセルから足を離すとエンジンブレーキが効いてカクンとなってしまいます。特に1速、2速はその効き目がバツグン。上手くやらないとカクカクしてしまいます。クラッチは素早く踏む→アクセルはクラッチを切ってから足を離す→優しくクラッチを繋ぐ。これらを踏まえて走行練習。



めっちゃ上手!(; ・`д・´)

今までの運転が恥ずかしくなるくらいの滑らか走行に成功しました。なにこれめっちゃ楽しい。下手なオートマより乗り心地いいんじゃないか?目標は真っ白な服を着たまま赤いワインを助手席で飲めるくらいの滑らか運転が出来るようになることです。

今日の目的地は日光。ならし運転も最終段階に入ってきました。知る人ぞ知る観光地日光。その観光スポットは大部分が坂道。そして休日は鬼の様に混む(; ・`д・´)さらに「いろは坂」と呼ばれるヘアピンカーブの連続道路もあるオモシロ空間。ここさえクリアできれば後はほとんど大丈夫でしょう。というわけで天気もいいのでレッツゴー('ω')ノ

ニッコウrf01
結論から言うと楽勝でした。いろは坂は混雑なく進むことが出来、市街地や観光スポットでの坂道渋滞もへっちゃらでしたね。ただ流石に坂道渋滞は少し左足が疲れたので、楽な運転方法を試しながらの練習となりました。
もはや運転に不安はなくなり、禁断のオープン走行を解禁する時がきたのかもしれません。今までは、エンストやカクンカクンなるのが恥ずかしくてオープンに出来なかったのです。しかしもうエンストはおろかカクカクすらしなくなるまで上達したと自負しています。今日は天気もいいしここは観光地。いってしまえ。ヤネ!オープン!

ニッコウrf02
すごい気持ちいい(*‘∀‘)
森や川の匂いや音がダイレクトに感じられます。見上げると空。走ると風。日差しちょう熱い(; ・`д・´)オープンカーのドライバーの多くがキャップをかぶっている理由がわかりました。日の光で顔面が焼けるように熱い。日光だけに。ちょっと日焼けしました。しかし試乗時よりも気持ちよさが全然違います。奇麗な所を好きなように走れるのだから当然かもしれませんが、想像以上にとってもたのしい。エアコンもシートヒーターも使わずに走れたので、もう少し寒くなっても全然平気な気がします。ヤバイ、この車マジで最高なんじゃね?
オープン走行を楽しんでいると前方から真っ白のオープンカーが。ぼくと同じロードスターです。するとその車のドライバーがこちらを見て片手を上げて「ニカッ!」と笑います。これはもしや!(; ・`д・´)ロードスターあるあるで、ロードスター同士がすれ違う時に挨拶をするというものがあります。これまで1度だけすれ違ったことはありますが、それはでかい国道で速度も出ていたのでその儀式はありませんでしたが、今回は違う。観光地でお互いオープン状態で速度もほとんど出ていない。どう返せばいいんだこれ!


(o。_。)oペコッ!


会釈をしてしまった。相手の方の様に颯爽と手を上げて挨拶する余裕はぼくにはありませんでした。しかしどうやら伝わったらしく、相手も笑顔でリアクションしてくれました。なんだか嬉しいぞこれ。一瞬のすれ違いですが、同じ車で楽しんでいる同志がいることに
不思議な繋がりを感じました。

ニッコウrf03
山菜そば食って帰ろう。
うまし!
山菜量は茨城の方が多かったな。手打ちのそばこっちの方が好きです。地元が近いからかもしれません。

««前のページ  | ホーム |  次のページ»»